2010年11月02日

広島の地域情報誌事情(1)―『FunFANFun』『まるごと安佐南&安佐北。』『TJhirosima』

広島経済大学メディアビジネス学科2年 田中詩織
(OSC放送記者レポート)

 「広島の地域情報誌事情」というテーマで、今回、土屋先生と一緒に取材に行ったのは、株式会社ガリバープロダクツ、ザメディアジョン、産興株式会社の3社です。どの会社ともそれぞれ特徴があり、地域情報誌の現状を把握することができました。

sDSCF5197.jpg●地域情報誌の置かれている状況

 いずれの編集部でも、広島の地域情報誌の現状一般についてお話を伺いました。その中で印象的だった事をまず紹介します。現在、紙媒体は非常に厳しい状況に置かれているということでした。例えば、新聞を取らない家庭が増えてきています。その理由としてはインターネットの普及が挙げられます。わざわざ新聞をとらなくても、パソコンや携帯を使って気軽に情報を入手できる時代になっています。紙媒体というものは本来、再販制度により守られてきました。しかし、リーマンショックなど近年の不況により紙代の高騰が著しく、紙面改革が行われるようになりました。新聞のページ数が減少するなど、気が付きにくい部分ではありますが、着々と改革が行われています。

 広島はかつて、地域情報誌が多くある県とされていました。通常、1つの県には1つの大きな地域情報誌があれば良いと言われていますが、広島県では複数発刊されていました。しかし現在は、休刊などによって広島の地域情報誌も減少しています。出版業界全般が厳しいと言われる中で、地域情報誌の業界はまさに試行錯誤中とのことでした。

●『FunFANFun』ガリバープロダクツ

sP1000027.jpg 最初に取材に行ったのは、株式会社ガリバープロダクツでした。1990年に創設し、今年の12月で20周年を迎えます。株式会社ガリバープロダクツでは『FunFANFun』という地域情報誌を発行しています。広島に密着した、読者参加型の子育て情報誌ということで、隔月発行で600円です。こちらでは大森編集長にお話を伺いました。

 この誌面では、キッズオーディションを開催しているのが特徴です。表紙に選ばれた子はもちろん、写真撮影を行った子ども全員を、誌面に掲載するそうです。我が子が雑誌モデルになる! 自分の子どもが雑誌に載っていると嬉しいですよね。

 お話を伺っていて一番印象に残っている言葉は「声でつくっていく」ということでした。『FunFANFun』の誌面にはアンケート用紙がついていて、それを通じて読者の「声」を聞いていくようになっています。また、オーディションへ来てくださった方にもアンケートに答えてもらい、直接、「ママの『声』」を聞くことも行っています。実際に誌面の中にもママ参加型のページも設けられています。読者をしっかりと巻き込んだ誌面作りをされていて、送り手と受け手の距離が非常に近い関係にあると感じました。

●『まるごと安佐南&安佐北。』ザメディアジョン

sDSCF5157.jpg 次に、ザメディアジョンへ取材に行きました。1990年に創設され、今年で20周年を迎えたそうです。ザメディアジョンでは『まるごと安佐南&安佐北。』という地域情報誌を発行しています。地域コミュニティに根付いた「ご近所」ならではの話題を提供しています。毎月発行で無料で手に入ります。

 お話を伺った佐々木編集長曰く、『まるごと安佐南&安佐北。』は「狭く深く世の中のトレンド」を紹介しているのが特徴とのことです。また、情報誌ではなく「情熱誌!!」とのことでした。何故?と思われる方もいらっしゃると思いますが、「情けに報いるというのはおかしい」という理由からだそうです。

 一番印象に残っている言葉は「読者の人と出す!」ということでした。具体的には読者参加型イベントをよく開催しているそうです。例えば、2008年に行った「ご近所ニット撮影会」には開催者の予想を超えて50組くらい参加があったそうです。他にも読者の方々と「ラグビー部」を作ったり、文章教室を開いたり、ユニークな試みをいろいろと行っています。

 お話を伺っていて「読者の人といかに関わっていくか」ということをとても大切にされているのが伝わってきました。誌面に登場した方のフルネームと年齢は必ず入れる、というお話も印象に残りました。そうすることで、読者の方に誌面の登場人物がより身近に感じられ、あの人がやっているなら自分も・・・といった前向きな行動を後押しするという効果があるとのことでした。

●『TJhirosima』産興株式会社

sDSCF5193.jpg 次に伺ったのが産興株式会社です。1951年に創設され、広島県内で地域情報誌を扱う中では老舗の会社です。産興株式会社では『TJhirosima』を発行しています。広島の情報を多くの人へ伝え、「人と街をつなげる」ことを目指しているのが特徴です。毎月発行で450円です。広告・コンテンツ事業本部の尾川さん、『TJhiroshima』編集長の阿南さんにお話を伺いました。

 『TJhiroshima』は広島の人々に幅広く伝えることを目的としていますが、実際、読者は30代中盤くらいの人が多いそうです。地域情報誌がよく読まれていたピーク時の1997年頃、主な読者層は大学生だったそうで、代が変わらずに現在もその層の方々が読み続けているとのお話でした。ファミリー層にも受け入れてもらえていると同時に幅広い年齢層に受け入れられている地域情報誌です。

 誌面の特徴としては、巻頭に編集部企画の特集をしっかり組むことが挙げられます。その巻頭特集はグルメ情報が多くなるとのことでした。グルメ関連はどの世代からも関心を持ってもらえる話題であるためだそうです。このことから、「読者の求めているもの」を考えて作られていると言えます。

●読者との繋がりが地域の盛り上がりに

 3社ともそれぞれの思いがあり、その思いを反映するために試行錯誤していることを実感しました。私が感じた3社の共通点は、「読者と繋がりを持つ」ことです。この繋がりが地域を盛り上げていく大きな鍵となっていると思います。メディアと地域の密接な繋がりは、より広島の街を活気づかせていくと思うからです。携帯、iPadといったモバイル技術の発達など、人がメディアとより身近に容易に関わっていくであろう今後、広島の地域情報誌がどのように変化していくのか、とても楽しみです。
posted by 土屋ゼミ at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | OSC放送記者レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。