広島経済大学メディアビジネス学科2年 佐竹佑介
(OSC放送記者レポート)
(OSC放送記者レポート)

●何十年もの試行錯誤
株式会社にしき堂は、昭和26年創業で、これまでにたくさんの美味しいお菓子を作ってきた。現在、にしき堂のもみじ饅頭は、こしあん、チーズクリーム、チョコレートなど、様々な味がある。それは何十年も掛けて試行錯誤しながら作られてきたものだ。創業当初は、他社と同様、炭を使って作ることから始めた。しかし、炭で焼いてもみじ饅頭を作るのは、温度調節が難しく、苦労も多かった。重労働の仕事になり、女の人が作るのは難しかった。そこで、もっと良い方法はないかと考えた時に、ガスを使った専用の機械を開発しようと思い付いた。今、にしき堂のもみじ饅頭には6種類の味があるが、それぞれの味によって異なる機械を使っている。機械は何年もかけて改良され、それぞれの味を生み出してきた。
「一つのお菓子を作るのには何年もかかります。それに新しいお菓子を作るのなら、永久に売れるお菓子にしたいのです」と、社長の大谷さんはおっしゃっていた。チーズクリームの味を作るのに7年、生もみじを作るのには10年の歳月が掛かった。どんなお菓子も簡単には作ることはできない。心に響くお話だった。
●大切なお客様の声

「昔と今の時代では、舌が変わってきていると思います。今の時代の人たちは、柔らかいお菓子が好きですしね。昔と同じお菓子を作っても、飽きられてしまい、売れることはないと思います」。確かに、時間が過ぎていくごとに、人々の味覚は変わっていくのだろう。今の時代の人たちに、求められているお菓子を作ることが重要なのだ。そこで、顧客の声が重要になってくる。にしき堂では、毎日、お客様の声を書いたノートを店舗ごとに、提出することを義務づけている。これを行うことにより、購買者の声を身近に感じることができ、距離を縮めることができるのだという。事実、生もみじを作る時も、何回も彼らの声を聞いて、改良してきたという。お客様の声を重視する。これが人気のお菓子を作る近道にもなるということだ。
●「百試千改」 にしき堂の思い

「県外の方々のお土産としてだけではなく、県内の自宅でも家族のみなさんが食べたいと思うお菓子を作りたい。美味しいお菓子を食べることはみんなを幸せすると思います」。その思いがあるからこそ、何年も1つのお菓子作りに時間をかける。にしき堂のお店には「百試千改」という言葉が掲げられていた。永久に売れるお菓子を作りたいという気持ちが、この言葉につながっているのだろう。このにしき堂の思いは、きっとお菓子を口にする人々に届いているはずだ。それがにしき堂のお菓子が県内外の人々に愛され続ける理由ではないだろうか。