2018年10月16日

平和記念公園のデジタルストーリーテリングについて3

こんにちは!!

ブログ担当の石崎です。


もう夏も終わり秋の季節がやってきました。

最近朝や夜が肌寒く感じます。


さて今回は2巡目となるラジオ収録の模様をお届けしていきたいと思います。



出演メンバーはこちら

MC.  谷口

出演. 金堀 石崎

3名です。



今回のラジオでは3年生前期に作成した

デジタルストーリーテリング(通称.DST)

について話しました。


今回のDSTは、フィールドワークで訪れた平和記念公園をテーマに作りました。


まずは

谷口くんのDST

「僕と平和学習」

平和学習の必要性について改めて知ってほしいDSTです。また、言葉の重要さに改めて気づかされた作品です。


石崎のDST

650形のキセキ」

平和記念公園の近くに走っている市内電車について深く知るために作ったDSTです。650形の力強さを知れる作品です。


金堀くんの、DST

「日常と非日常」

平和学習のDSTではなく、原爆での被害と7月の豪雨により自分の日常というものを意識して作ったDSTです。過去の広島とシンパシーを感じた作品です。



様々な視点から平和について考えさせられるの作品となっております。

音声だけになりますがラジオで是非聴いてみてください!


また次回、他のゼミメンバーのDSTも紹介していくのでお楽しみに!!



今回使用した楽曲は

てつや(東海オンエア)/

Coming Out of THE WORLD.

米津玄師/アイネクライネ

Awesome City Club/アウトサイダー

Mr.Children/花言葉




放送日は1016日(火)1516

再放送は1018日(木)1516

その次の放送日は1120日(火)です!

D1918612-DEA8-41DE-B239-4569DE441DC7.jpeg


posted by 土屋ゼミ at 14:11| Comment(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月18日

平和記念公園のデジタルストーリーテリングについて 2

こんにちは!!
ブログ担当の戸田です。

もう夏も終わりですかね。
最近朝や夜が肌寒く感じます。

さて今回は2巡目となるラジオ収録の模様をお届けしていきたいと思います。


出演メンバーはこちら
MC.  橋本  
出演. 角藤  安平  戸田  
の4名です。


今回のラジオでは3年生前期に作成した
デジタルストーリーテリング(通称.DST)
について話しました。

今回のDSTは、フィールドワークで訪れた平和記念公園をテーマに作りました。

まずは
橋本くんのDST
「復興の証」
なぜ平和記念公園は広島の街の近くに存在するのか?という疑問に焦点をあて、つくりあげたDSTでした。


角藤くんの、DSTは
「身近な平和」
足音というところに注目してつくりあげたDSTでした。その中で平和記念公園は懐かしいと思う僕の場所だというものでした。


安平さんのDSTは
「賑やかであって欲しい場所」
爆心地は意外と賑やかだった
投下前も賑やかだったと分かった
ずっと賑やかであってほしいというものでした。

最後に戸田のDSTは「平和の感じ方」
平和と一言で言っても平和という言葉から連想するものは人それぞれで、逆に平和を連想するものも人それぞれだということに着目して作りました。


同じ場所をテーマにしてもそれぞれまったく別の視点からの作品となりました。
音声だけになりますがラジオで是非聴いてみてください!

また次回、他のゼミメンバーのDSTも紹介していくのでお楽しみに!!



放送日は9月18日(火)15〜16時
再放送は9月20日(木)15〜16時
その次の放送日は10月16日(火)です!

3612B42B-67C7-4AA2-AD55-510FF9898A6B.jpeg
posted by 土屋ゼミ at 04:00| Comment(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

Open Sound Communityとは

「Open Sound Community/ オープンサウンドコミュニティ」は、広島経済大学メディアビジネス学科の教員・学生が中心になってNPOを立ち上げ、運営しているコミュニティFM局「FMハムスター(79.0MHz)」の参加型ラジオ番組です。土屋ゼミ生が制作しています。2009年5月の開局時から放送を行っています。
P1001167s.jpg
番組は第3火曜日と木曜日(再放送)の15:00〜16:00に広島市安佐南区で放送されています。

●Open Sound Communityのコンセプト:
「響感」と「共感」を広げる参加型ラジオコミュニティ


「オープンサウンドコミュニティ」では、音を道具としたコミュニティ作りに取り組んでいます。音のメディアであるラジオ番組を作る、届けることを通じて、人々の「響感」や「共感」を広げていくことが目標です。

第1の音の道具は「トーク」です。どれだけ言葉のキャッチボールを交わし、話を掘り下げられるかは司会者の腕の見せ所。ゼミの活動や研究成果をご報告します。地域レポートなどの特別企画も放送します。

第2の音の道具は「音楽」です。出演者がトピックに合った曲や自分の想いを表す曲を選んで流し、番組に彩りを添えます。

第3の音の道具は「笑い」です。ラジオ作りに関わるのは初めてのメンバーばかり。最初はうまく話せなかったり、音楽をかけまちがえたり、制作の過程では失敗をして落ち込むことも多いです。反省するところはしっかり反省して次へと活かし、明るく伸びやかな笑いに包まれた番組作りを目指しています。

      *

ケータイやウェブなどデジタル技術が進みコミュニケーションは便利で合理的になる一方で、人と人との関係自体はよそよそしく希薄化している、疎遠になっているという声があります。情報はそもそも人が生み出すものです。それなのに、ふと考えると、私たちはそれを生み出す人の顔の見えない無機質な情報ばかりを手にしてはいないでしょうか。

オールドメディア(失礼!)のラジオを介して「オープンサウンドコミュニティ」が大事に伝えていきたいのは、人の熱さやぬくもり、時には不完全さ、ひたむきな懸命さなど、言わば、人の身体的な感覚です。人がほっと安心したり、信頼できたり、心動かされたりするのは、情報自体ではなくて、そこからにじみ出る人の存在ではないでしょうか。そして、この番組作りを重ねていった先には、他者への「響感」や「共感」に基づき人が生き生きと関わるメディア・コミュニティの形が見えてくるのではないか、と思っています。

●連絡先
番組へのご連絡は tsuchiya-lab@hue.ac.jp まで。ご意見、ご感想、リクエスト、出演いただける方(大学生はもちろん地域の方もぜひ!)もご連絡をお待ちしています。

(広島経済大学メディアビジネス学科/土屋祐子)
posted by ゆ at 10:00 | TrackBack(0) | Open Sound Community とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

平和記念公園のデジタルストーリーテリングについて


みなさんこんにちは! ブログ報告担当の阿部です。


とても暑い日々が続いていますが、みなさんも熱中症などに気をつけてください。
さて、今回で2回目となる自身のラジオ収録の様子を報告していきたいと思います。


出演メンバーはMC:正さん 出演:阿部 吉田さんの3人です。


今回のラジオでは3年生の前期に制作した広島平和記念公園がテーマのデジタルストーリーテリング(通称:DST)について話しました!


正さんは平和公園内にある国立広島原爆死没者追悼平和祈念館をメインテーマに取り上げ、原爆投下直後の広島で水を求めて苦しんだ人々についてのDSTです。
館内が撮影禁止のため、作品内で写真を使用する事ができないなどの課題にぶつかりましたが、正さんの巧みなアイデアにより絵を書いて館内の様子を表現してあり、とても工夫された作品でした。

正沙也香「水を求めて」


吉田さんは世の中で多く行われている平和学習や平和宣言について、家族の戦争体験を通じて感じた違和感を取り上げていました。
平和=○○という教えられた考えではなく、自分自身が本当に心から感じた平和について学習してもらいたいなどのテーマについてのDST作品となっていました。

吉田昌美「心に届くことば」


最後に、阿部の作品は平和の証拠としての鳩についてのDSTです。
平和の象徴というと多くの人が鳩などを思い浮かべるでしょう。しかし僕はその考えを否定して、平和の象徴=鳩なのではなく今この場所に鳩が生息できており、気軽に見ることができるという環境それこそが平和であるのではないか?というDST作品になっています。

阿部慎太郎「証拠としてのハト」


文章ではなかなか上手く伝えることができませんが、実際にラジオでDSTを流しますので気になった方はぜひとも聞いて見てください!
また、次回のラジオでも他のメンバーが作成したDST作品について取り上げますので、こちらもお楽しみに!


放送日は8/21
その次の放送は9/18となります!


IMG_4337[1].JPG


今回使用した楽曲は以下のとおりです。

米津玄師/砂の惑星
浦島坂田船/Starry Cruise
SHISHAMO/明日も
posted by 土屋ゼミ at 13:19| Comment(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

広島城デジタルストーリーテリングについて3


皆さんはじめまして!!

今年度ブログ担当の石崎です。
前回のラジオでは戸田くんがブログを担当していましたが今回は僕が担当いたします!

さて、今回のラジオでは谷口くん、安平さん、石崎の3人が出演しました。
MCの谷口くんを中心に、3人は2年生の頃に行ったデジタルストーリーテリングについて話しました。

デジタルストーリーテリングについては阿部くんのブログに詳細なことが乗っているので見てみてください。



1532953288543.jpg



谷口くんのデジタルストーリーテリングは
「見えなかったもの〜懸魚」と題して

懸魚は、格式を決めるもので広島城の懸魚は、格式の高いお城とのことでした!



安平さんのデジタルストーリーテリングは

「歴史の見える景色」と題して

広島城は、過去の記憶を残しつつ今を進んでいるとのことでした!




石崎のデジタルストーリーテリングは

「被爆樹木の偉大さ」と題して

広島城の中には、広島の歴史がたくさんありその中でも被爆樹が他の木と変わらず成長していることに驚きを隠せなかったです!




みんな最初は緊張していましたが
収録がおわるころにはこんな姿をみせてくれました。




1532953279750.jpg


次のオンエアは、7月17日(火)再放送は7月19日(木)、両日とも15時〜16時の放送です!
次もお楽しみに。


今回の曲は以下の通りです。

 amazarashi/ 季節は次々死んでいく

EXILE/掌の砂

Mrs.GREEN APPLE/ おもちゃの兵隊

Mrs.GREEN APPLE/ サママ・フェスティバル
posted by 土屋ゼミ at 22:43| Comment(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする