2017年03月22日

「後期に取り組んだレポートの報告」その2

皆さんこんにちは。
ブログ担当の岡野です。

2017年3月のOpen Sound Communityでは、
後期に取りかかった自分で決めたテーマに対してのレポートをゼミで制作し、その内容について報告します。

今回は、僕と岩岡さんが報告します。
1487919986770.jpg
番組内では、自分が自ら決めたテーマに対して、研究しレポートにまとめたことを報告しています。4年生進級した時に行う卒業論文についても触れました。
 岩岡さんのレポートのタイトルは「もしドラはなぜ売れたのか」です。その理由として二つ挙げています。一つ目は作者は徹底的にマーケティングをしたこと。二つ目は表紙がキャッチーさを理由として挙げています。自分が野球部のマネージャーをやっていて参考になったことは、マネジメントを意識してみていると社会的にもマネジメントは必要で人を引っ張っていけるという点でそこを生かしていきたいそうです。
 僕のレポートのタイトルは「「君の名は。」はなぜ人気になったのか」です。「君の名は。」は多くの人にも記憶にある最近の映画作品で身近でわかりやすいことからテーマにしました。なぜ人気になったのかという疑問に三つの理由を挙げています。一つ目はストーリーや映像美。二つ目はスタッフの豪華さ。三つ目にスマホの普及の三つ挙げました。夢の中で入れ替わるという意外性のあるストーリーやロケハンした映像美が観客を魅了したと考え、高校生のスマートフォンの普及率も高いことでSNSなどの拡散が多かったことから人気になった要因になっていると思います。

ご意見、ご感想等もお待ちしております。

今回番組で流した曲は、以下の通りです。
1. 光(Ray Of Hope MIX) / 宇多田ヒカル
2. EXCITE / 三浦大知
3. 7 Year / Lukas Graham
4. 青い霹靂 / T.M.Revolition
5. Wherever you are / ONE OK ROCK
6. 校庭の隅に二人、風が吹いて今なら言えるかな / クリープハイプ

今月の放送は、
3月21日15:00~16:00です。
3月23日15:00~16:00です。
お楽しみに!
posted by 土屋ゼミ at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

「後期に取り組んだレポートの報告」その1

皆さんこんにちは。
ブログ担当の岡野です。

2017年2月のOpen Sound Communityでは、
後期に取りかかった自分で決めたテーマに対してのレポートをゼミで制作し、その内容について報告します。

今回は、上崎くんと上川くんが報告します。
DSC_0314.JPG
DSC_0315.JPG
DSC_0316.JPG
番組内では、自分が自ら決めたテーマに対して、研究しレポートにまとめたことを報告しています。4年生進級した時に行う卒業論文についても触れました。
 上川くんのレポートのタイトルは「トップス広島とは何か」です。広島経済大学の興動館プロジェクト『スポーツによる地域活性化プロジェクト』に参加しており、トップス広島に参加しているのはサンフレッチェ広島や広島東洋カープだけではなく、多くのチームが所属していることがあまり知られていないことからトップス広島の歴史についてレポートをまとめました。
苦労したことは、テーマを直前で変えることや情報収集がもっと出来ていれば良かったそうです。
 上崎くんのレポートのタイトルは「コミュニティFMはなぜ発展したのか」です。広島経済大学の興動館プロジェクト『コミュニティFM放送局運営プロジェクト』に参加しており、そこから興味を持ちテーマを設定したそうです。国が定めた規制や実際に経営している放送局をビジネスモデルとして取り上げ紹介しています。実際に活動する中で疑問に思ったことやより深く知りたい事、明らかにしたいことをこれから先の卒論に繋げるそうです。


ご意見、ご感想等もお待ちしております。

今回番組で流した曲は、以下の通りです。
1. 二人セゾン / 欅坂46
2. サヨナラの意味 / 乃木坂46
3. サイレントマジョリティー / 欅坂46
4. ブランコ / 乃木坂46
5. ハルジオンが咲く頃 / 乃木坂46

今月の放送は、
2月20日15:00~16:00です。
2月23日15:00~16:00です。
お楽しみに!
posted by 土屋ゼミ at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

「新年一発目!昨年の振り返りと今年の抱負」

皆さんこんにちは。あけましておめでとうございます。
ブログ担当の岡野です。

2017年1月のOpen Sound Communityでは、
新年最初の放送ということで、昨年の振り返りと新年の抱負について土屋ゼミ3年全メンバーがトークを行いました。

今回は正月ということもあり、特別に土屋ゼミ3年全メンバー参加しました。
収録日が1月4日の1限で、広島経済大学の授業開始日が1月4日から再開でしたので、2017年一番最初の授業・収録でした。

番組内では、メンバー一人ひとりが昨年の思い出や強く印象に残った出来事などを振り返り・今年の抱負について語っています。
 岩岡さんは、昨年の振り返りとして、大学野球部のマネージャーで全国に行った時、ベンチではなくスタンドで応援した時に感極まって泣きそうになって感動した。今年の抱負はベンチに入って全国に行きたいそうです。
 田部さんは、昨年の振り返りは土屋ゼミに入れたことが大きく、福岡合宿が大きな経験になった。新年の抱負はタイに行きたい!スキューバダイビングやゾウに乗りたいそうです。
 上川くんは昨年の振り返りは、学び場の一つでもあったプロジェクトを引退したこと。副リーダーを務め、多くの人数が所属しているプロジェクトなので平等に全員を見て話を聞きたかったと後悔している。色々発見した年だった。新年の抱負は、就活がすでに始まっており、気を引き締め積極的に自ら行動し、その行動の成果がほしいそうです。
 陳さんは、昨年の振り返りは、去年は残念な年だったが、土屋ゼミに入ったり、留学生サークルで大阪に行ったことは楽しい年でもあったそうです。新年の抱負は、ダイエットを頑張りたい。留学生だから就活はどうなるかわからないけど頑張りたいそうです。
 僕は、昨年の振り返りは、気持ちの緩み・意識の低さが目立った年だった。環境も大幅に変わったので、多くのイベントを企画、取り組んだ。新年の抱負は運勢に負けないです。
 上崎くんは、今年は挑戦した年、オープンキャンパスやプロジェクトとリーダーをして大きなことを成し遂げるためにみんなと一つになって取り組めたこと。新年の抱負は大きな壁や挫折もあるかもしれないが、這い上がって栄光を掴みたい!大学生活最後なので、最高の大学生活にしたいそうです。

ご意見、ご感想等もお待ちしております。

今回番組で流した曲は、以下の通りです。
1. Blood on fire / AAA
2. ハプニング / Nissy
3. shake shake / lol-エルオーエル-
4. fire / lol-エルオーエル-
5. naked arms / T.M.Renolution
6. 四季 / w-inds.

今月の放送は、
1月17日15:00~16:00です。
1月19日15:00~16:00です。
お楽しみに!

posted by 土屋ゼミ at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月07日

「2016前期に取り組んだDSTについて」報告その3

皆さんこんにちは。ブログ担当の岡野です。

12月のOpen Sound Communityでは、
今回2016年度前期・夏休み期間の間に土屋ゼミが活動したデジタルストーリーテリング(略:DST)について今回ご紹介いたします。
DSTの説明については10月の記事をご覧ください。

報告者は、土屋ゼミ3年田部レイカさんと陳暁艶さんです。
ラジオでは音声しか聞けないためこのブログの方で二人のDSTのリンク先を貼ります。こちらは本来のDST作中が確認できますので、そちらのほうも確認していただけたら幸いです。

番組内では、私たち土屋ゼミが2016年前期から夏休みまでに活動してきたDSTついて一人ひとりの作品とともに活動内容・制作秘話について話しています。今回のDSTのテーマは’’なつかしい音’’です。自分が思う「この音なつかしい」と思う音をテーマに作品を制作し、DSTを見た人に共感できるような作品です。
前期の取り組みとしてDSTを作成すること、夏休みの活動は福岡県に行き、福岡女学院さんと立命館大学さんと交流会含め作品の合評会を行いました。

今回は二人とも福岡女学院の方からいただいたなつかしい音は掃除機の音をテーマにしています。
DSC_0216.JPG
田部さんは掃除機の音を聞いて、ボーっとする時間を思い出したそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=o3GvcVdaSuc&feature=youtu.be
懐かしい音を提供してくれた音に対して全てにおいて共感できたことが不思議。住む場所や生き方もみんな違うけど自分にも身に覚えがあると感じたそうです。

陳さんは中国から留学していることもあり環境も違ってみんなの懐かしい音は聞いたことなかったけどなつかしさを覚えたそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=AtFCRih6Tfg&feature=youtu.be
留学生で日本に7年住んでおり、故郷を忘れそうになったこともあったが、カエルの声を聴いて子供のころにおじいちゃんおばあちゃんと過ごした楽しかったことを思い出して制作が感動の時間だった。

ご意見、ご感想等もお待ちしております。

今回番組で流した曲は、以下の通りです。
1. アシタノヒカリ / AAA
2. ヒロイン / back number
3. PERFECT HUMAN / RADIO FISH
4. Cry & Fight / 三浦大知

今月の放送は、
12月20日15:00~16:00です。
12月22日15:00~16:00です。
お楽しみに!
今年の放送は以上となります。
来年もまたよろしくお願いいたします。
posted by 土屋ゼミ at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月22日

「2016前期に取り組んだDSTについて」報告その2

皆さんこんにちは。ブログ担当の岡野です。

11月のOpen Sound Communityでは、
今回2016年度前期・夏休み期間の間に土屋ゼミが活動したデジタルストーリーテリング(略:DST)について今回ご紹介いたします。
DSTについての説明は前回の記事を見てください。

報告者は、土屋ゼミ3年上崎大地くんと上川淳平くんです。
ラジオでは音声しか聞けないためこのブログの方で二人のDSTのリンク先を貼ります。こちらは本来のDST作中が確認できますので、そちらのほうも確認していただけたら幸いです。

番組内では、私たち土屋ゼミが2016年前期から夏休みまでに活動してきたDSTついて一人ひとりの作品とともに活動内容・制作秘話について話しています。今回のDSTのテーマは’’なつかしい音’’です。自分が思う「この音なつかしい」と思う音をテーマに作品を制作し、DSTを見た人に共感できるような作品です。
前期の取り組みとしてDSTを作成すること、夏休みの活動は福岡県に行き、福岡女学院さんと立命館大学さんと交流会含め作品の合評会を行いました。
DSC_9490.jpgDSC_9656.jpg
上川くんは福岡女学院さんから頂いたなつかしいと思う音として、鐘の音と幼稚園のお祈りの歌の二つになつかしさを感じ、昔を思い出したそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=TBWYP0iootI&feature=youtu.beRe__OSCのブログについて.zip
福岡から頂いた音になつかしさを感じ、幼少期の自分を思い出してよく行ってた地元のお寺に行った。そこでDSTに写真を使うのにお寺にアポ取りするのが大変だった。DSTを作って気付いたことは作品づくりにはこだわりが必要だそうです。
上崎くんはなつかしい音として自分が幼いころにやっていたけん玉を思い出して今回のDSTのテーマにしたそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=k_vGHvIDmxk&feature=youtu.be
上崎くん自身は風景になつかしさを感じると思っていたが、普段から人が使っているものにもなつかしさを感じたそうです。そしてこの作品を作るにあたって自分の中のアイデアをもっと引き出せたら良かったと後悔しています。

ご意見、ご感想等もお待ちしております。

今回番組で流した曲は、以下の通りです。
1.今、話したい誰かがいる / 乃木坂46
2.なんでもないや / 上白石萌音

今月の放送は、
11月22日15:00~16:00です。
11月24日15:00~16:00です。
お楽しみに!

posted by 土屋ゼミ at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 3年生の番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。